
あなたは今、中国輸入商品をFBA倉庫に直送できたら・・・と思っているのではないでしょうか?
実は、中国の代行会社の中にはFBA直送サービスというものがあり、それを使うとFBAに直接納品ができます。
僕もFBA直送サービスを利用していますが、今まで梱包作業に使っていためんどうな作業がゼロになり、ページ作成や商品リサーチに時間を使えるようになりました。
もし、あなたが検品や梱包作業を自らしているのであれば、ぜひこのページを読み込んでください。
そうすれば、FBA直送のメリット、デメリット、そして納品手順が具体的に分かるようになります。
1.FBA直送とは
FBA直送とは、中国の代行会社からAmazonFBA倉庫へ直接納品するサービスのことです。
本来であれば、中国から仕入れた商品は下記の手順で納品します。
中国の代行会社
↓
自宅
↓
FBA倉庫
それがFBA直送サービスを利用すると下記の流れになります。
中国の代行会社
↓
FBA倉庫
つまり、自宅を経由せずに、FBA倉庫に直接送ることができます。
つい先日のできごとですが、下記はトラブルがあり僕の自宅に一時保管していた商品です。このトラブルについては後々説明しますが、自宅経由でFBA納品をすると商品の保管場所や作業場所が必要になります。
しかし、FBAに直送することで商品の保管場所や作業スペースがなくても多くの商品を扱うことができるようになります。
2.FBA直送の流れ
FBAに直送する流れは、下記通りです。
・商品ラベルの貼り付け依頼
・配送ラベルの依頼
・関税の支払い
順番に解説していきます。
2-1.商品ラベルの貼り付け依頼
FBAに商品を預ける場合、FNSKUが表示されている商品ラベルを貼り付ける必要があります。
商品ラベルとは、下記のようなバーコードのことです。
商品ラベルの貼り付けは代行会社に依頼することで、1個1元(17円)ほどの手数料で代行してもらえます。
2-2.配送ラベルの依頼
商品ラベルの貼り付けが終わると、代行会社から配送ラベルの発行を依頼されます。
配送ラベルはAmazonのセラーセントラルから発行でき、PDFデータを代行会社に送るだけでFBAへの納品が可能になります。
また、手数料は無料であったり、ダンボール1個につき10元など代行会社によって様々です。
手数料は代行会社に確認しておきましょう。
2-3.関税の支払い
中国から発送された商品が日本に届くと「関税、消費税、地方消費税」の支払い通知が届きます。
あなたが使う配送サービスによって関税の支払い方法は変わってきますが、基本的にこれらの支払いは「後払い」になります。
たとえば、船便を使用した場合は、海翔ロジスティクス株式会社からメールで請求書が届き、銀行振込をする流れです。
また、航空便のOCSの場合は、自宅に振込明細書が届き後日振込をする流れです。
いずれも、商品到着後に関税の支払いをします。
関税の通知方法は、代行会社が使う配送サービスによるので確認しておきましょう。
3.FBA直送のメリット
FBA直送は、多くのメリットがあるので解説します。
・梱包作業が不要
・納品が早い
・送料が安くなる
順番に解説していきます。
3-1.梱包作業が不要
FBA直送の最大のメリットは梱包作業がなくなることです。
なぜなら、FBAに直送をすると商品ラベルの貼り付けや検品などを代行会社に依頼することができるので、他の作業に時間を使えるようになるからです。
つまり、将来的に売上を伸ばすためのリサーチや商品ページ作成に時間を使えるようになります。
また、取扱商品数が増えると作業ボリュームが増加したり保管場所が必要になり、1人では手が回らない日がきます。
しかし、FBA直送していると梱包作業や場所に縛られず1人で運営してくことも可能になります。
3-2.納品が早い
2つ目のメリットは納品が早いことです。
なぜなら、自宅を経由しないので、その分のリードタイムが短くなるからです。
また、FBA直送専用便などもあり、発送までにかかる時間も短縮できます。
中国輸入で在庫切れをしてしまうと、商品ページのSEOに悪影響があるので、FBA直送を利用して納期を短くしましょう。
3-3.送料が安くなる
実は、FBA直送便を使っているユーザーは多いため、FBA直送のみを扱う専用便が用意されています。
なので、自宅経由で送るよりも送料が安くなります。
たとえば、100kgの荷物を高速船便(自宅経由)とFBA新幹線(FBA直送便)で送ったとしましょう。
すると、FBA新幹線(FBA直送便)で送ったほうが1050元(約17,000円)も安く送ることができます。
今回は、100kgで比較しましたが、重量や体積重量が大きくなると、さらに安くなります。
4.FBA直送のデメリット
FBA直送のメリットについて説明してきましたが、デメリットもあるので解説します。
・商品状態が確認できない
・ラベルの貼り付けミスがある
・FBA直送に対応している代行会社を探す必要がある
順番に解説していきます。
4-1.商品の状態が確認できない
FBA直送便の場合、荷物は直接FBAに納品されるので、商品状態を確認することができません。
なので、代行会社にしっかりと検品依頼をしましょう。
なぜなら、代行会社の検品に不備があった際、お客様に不良品がそのまま届いてしまうからです。
どの代行会社にも、検品サービスがあるので、依頼して不良品は中国内で処理してもらいましょう。
4-2.ラベルの貼り付けミスがある
FBAに直送する場合、商品ラベルを代行会社に送って貼り付けをしてもらうのですが、似たような商品を複数扱っていると代行会社が間違ったラベルを貼り付けてしまうことがあります。
ちなみに、先ほど載せた下記の画像は代行会社がラベルの貼り間違いをしたため、FBAから自宅へ返送したときのものです。
実は、この写真に写っているダンボールは返送した商品の一部で、実際はこの2倍の量がありました。
かなりの量があったため、間違えたラベルの貼り直しをして再納品するのに、2,3日かかりました。
久々に、自分で作業をしたのですが、かなりの重労働です。
商品ラベルの貼り間違いは後々めんどうなことになるので、間違えがないよう念を押しておきましょう。
4-3.FBA直送に対応している代行会社探す必要がある
FBA直送に対応している代行会社を探しましょう。
というのも、代行会社によってはFBA直送サービスを提供していないことがあるからです。
なので、商品購入前にFBA直送に対応しているか確認しましょう。
こちらの記事で、FBA直送ができる代行会社を紹介しているので、気になる方は目を通しておきましょう。
5.代行会社から直送する場合の納品手順
ここまでFBA直送のメリットやデメリットについて、解説してきました。
ここからは実際に納品する方法について解説します。
FBAへの納品は下記の流れで行います。
・商品選択・情報入力
・納品プランの作成
・商品ラベルの発行
・配送ラベルの発行
それぞれ順番に解説していきます。
5-1.商品選択・情報入力
納品したい商品にチェックをいれ「選択中の1商品を一括変更」をクリックしましょう。
複数の商品を選択するとまとめて納品できます。
プルダウンが表示されるので「在庫商品を納品/補充する」をクリックしましょう。
バーコードタイプは「Amazonの商品ラベル」を選択しましょう。
画面が切り変わったら「危険物情報を追加」を押しましょう。
モバイルバッテリーなどの電池商品やスプレー缶などの危険物の確認をします。
どちらにも該当しない場合は、「いいえ」を選択しましょう。
完了と表示されたら右下の「保存して次に進む」を押しましょう。
5-2.納品プランの作成
「個別の商品(異なる商品で構成)」を選択して「続ける」を押しましょう。
箱の寸法(縦×横×高さ)と商品重量を入力しましょう。
入力できたら「保存」を押しましょう。
納品する商品数を入力して「続ける」を押しましょう。
5-3.商品ラベルの発行
「誰が梱包を準備をしますか?」は「出品者が行う」を選択して「続ける」をクリックしましょう。
「ラベル貼付」は「出品者が行う」を選択して「ラベルを印刷」を押しましょう。
ラベル印刷を押すと下記が開きます。
このPDFデータを代行会社に渡しましょう。
「続ける」をクリックして先に進みましょう。
「承認して次へ」を押しましょう。
「納品作業を続ける」を押しましょう。
5-4.配送ラベルの発行
納品プランが出来上がったので発送ラベルを発行しましょう。
中国の代行業者から直接FBAに発送する場合は「other」を選択しましょう。
配送業者の選択ができたら輸送箱数【複数】を選びましょう。
「輸送箱を追加」を押すと数を増やすことができます。
今回は3個に分けてみます。
輸送箱ごとの商品数、重量(kg)、輸送箱のサイズ(cm)を入力しましょう。
問題なければ「確認する」をクリックしましょう。
輸送箱の情報を入力すると配送ラベルを印刷できるようになります。
配送ラベルを印刷をクリックすると下記が開きます。
このPDFデータを代行会社に送りましょう。
最後に「クリックすると納品が完了します」を押して完了です。
6.まとめ
・FBA直送すると梱包作業が削減できる
・納品が早い
・送料が安くなる
・代行会社選びは重要
・商品ラベルと配送ラベルを代行会社に送る
いかがでしたでしょうか。
FBA直送は手間がかかりそうに見えますが、実は、あなたの作業時間をかなり削減することができます。
FBA直送をすると梱包作業に使っていた時間を、0にでき、売上を伸ばす取り組みに時間を使うことができます。
将来的に、さらに売上を伸ばしていきたいと思っているならぜひ、使ってみましょう。